2011年8月23日火曜日

「泳げ釜石くん」プロジェクト

再び起動します。

東日本大震災発生後5カ月が経過し、6ヵ月目に入りました。5月より本業が多忙となり、刻々と変化する被災地に目をやりながら、「成すべきことを成す精神」で動いてました。
ジャーナリスト、学者が相次いで訪れ、意見交換することが多く、この東北、三陸、岩手がどう変化していくのか、どう変化していったらいいのかを考えてもいました。

釜石、大槌、吉里吉里、浪板海岸を何度も訪れました。昨年夏に訪れ、砂浜のきれいな海に誇りをもっていた岩手の海が、まったく砂浜が消失し(地盤沈下で)、リゾートホテルのすさまじい破壊された姿に、回復力があるのだろうか、、、と思っていました。
現象は現象として受け止めよう。ここはしっかりした哲学をもって語らねばならない。時の経過は、起きたことに冷静さと落ち着きをもって受け止める態度、そして深さを与えてくれるからだ。

山形出身の作家、佐藤賢一氏は、「静かなる東北」という一文を載せている。「東北は悪いことがないとニュースにならない。普段は話題らしい話題もない。これだけの災害なのに、大きな声で泣くでも、騒ぐでもなく、目の前の作業に徹している。一面では正しいと思いながら、他面では正しくないと思い、当の東北人としては複雑である」とのべながら、作家 井上ひさしが生前取りあげた 斎藤茂吉(山形出身)の名歌をあげている。
「最上川 逆白波のたつまでに ふぶくゆうべとなりにけるかも」

 ふぅ ぶぅ くぅ ゆぅ べぇ  母音の使い方がすごい。
六つの母音のうち五つが「う」なのである。あまり口を開けないで、われわれはささやくのである。大きな口を開けては、冷気に肺まで冒されてしまう。厳しい自然環境のなか、静けさは生き抜くための知恵なのである。

東北の静けさは強さだ。その強さで堅実に日々を守る。
つまらないほど静かな日々をこそ、必ず取り戻してみせる。


English Version:

We are going to resume our activities in Kamaishi.

Five months have passed since the massive earthquakes occurred.  Since May, I my own work has been very hectic, so “I did what was required”, paying constant attention to rapid changes in the disaster area.

Journalists and scholars visited us one after another, which led us to exchange views.  I was imagining how Sanriku, Iwate, and especially Tohoku, would change, or rather how they SHOULD change.

I visited Kamaishi, Ohtsuchi, Kirikiri, and the Namiita seaside many times. The beautiful seashore, which I saw with pride last year, has disappeared totally because of the land sinkage.  The resort hotel was severly damaged by the Tsunami.  I stood there in vain asking myself if there is still any power of recovery left in this area. We have to accept the facts as they are, I must think deeply, and talk with clear and steady philosopy.  Time can help me develop an attitude of steady calmness to accept what has happened, and give me a deeper sense of self. 

The author Kenichi Sato, born in Yamagata Prefecture, wrote “Silent Tohoku”.  He claims: “Nothing gets on the news except when a negative incident occers. In everyday life, there is nothing that we can call ‘topics’. Even after such a huge disaster, no one cries out nor complains, they simply do the work in front of them.  On one hand, I feel it’s right but on the other, I feel it’s not right.  I have a complex feeling as a citizen Tohoku.”  He refered to a famous poem written by Mokichi Saito (also a Yamagata native), who the auther Hisashi Inoue introduced:

“Mogamigawa Sakashiranami no tatsumade ni Fubuku Yube to narini keru kamo”.

How he chose the words “Fu Bu Ku Yu Be”, which match the rhyme, is incredible.
Out of 6 vowels, 5 of them are “u”, whispered and not opening the mouth too wide.  In northen Tohoku, where it gets very cold, when you open your mouth too wide, your lungs will be affected by the freezing air.  It’s our wisdom to survive in a severe natural environment.

The Tohoku silence is the strength that saves everyday life steadily.
We will truly regain those quiet and uninteresting days.

0 件のコメント:

コメントを投稿