2011年3月23日水曜日

東北・関東大地震前線レポート3/23

今日、釜石、只越町で炊き出しをしました。日ごとにライフラインが整っています。炊き出しは今回が最後です。どのコミュニティーにも援助物資は自衛隊と市の職員が持って行っています。今回の炊き出しは「野菜を摂取してもらう」ことがねらい。ミネラル・ビタミン・酵素を体に取り入れてもらいました。大根のレモン漬け、キャベツとニンニクと大豆の浅漬け、これはみなさんに大好評でした。市民ボランティア5人の協力をいただきました。

ベトナム戦争の時、ベトコンが1日30km走る体力があったのは玄米食とイモの葉汁のおかげでした。これはミネラルとビタミンが持久戦を支えていた証です。
避難所は日一日環境はどうしても悪くなっていく。必要な学びは、栄養学と心理学、人間コミュニケーション、高齢者が毛布にくるまり、一日寝たきりはよくない。
そこで次のプロジェクトを相談しました。「釜石市民 心も体もあったか号」運行プロジェクトです。1回目325日に運行します。
被災民と避難民という言葉は使われず、釜石市民としたのは、自立のメッセージです。バス150人乗って、そこに看護士経験者の畠山さん、心のカウンセラー荘司さんの2人がサポートして、東和温泉に1時間、遠野風の丘の私の店でジェラート、ソフトクリーム、タイ焼きのどれかを食べてもらい、和の食堂「ばんがり」でラーメン、つもの、サラダバイキングを食べてもらうというプロジェクトです。バスは遠野葬祭の菊池専務が担当します。
特に山斜面に津波から逃げ込んで、そのままコミュニティーを作っている人たち(ここにはなかなか支援が届かなかった)、街でかろうじて家は残ったものの、支援を受けるものではなく、夜電気のない自宅で支え合って生きていた高齢者を対象にしています。釜石で80歳を超え、先日大腸ガンの手術から復帰した小野寺さんが、この現場の調整にあたっています。伊瀬さんは、沿岸地域に6店舗持つオーナー社長ですが、小野寺さんとコンビを組んでこのプロジェクトを進めています。

今日ブラジルのアマゾンのジャングルにいる私の敬愛する堀江神父からローマ字で応援のメッセージをいただきました。

324日東北自動車道が全面開通すると聞きました。
本業である「多田克彦牛乳」復活します。

松原コミュニティー避難所の現在の様子

松原地区コミュニティー避難所で自衛隊が給水活動をしていました


























English Version:

March 23rd, 2011

Today we prepared meals at Tadakoe Town in Kamaishi. Essential utilities are being restored day by day. This was the last time for us to prepare meals. Members of the Self-Defense Force and city officials are now delivering relief supplies to each community. Our idea for today's meal was to have the people eat vegetables. People could supply minerals, vitamins, and enzyme. Everyone enjoyed our turnip marinated in lemon and pickled cabbage with garlic and soy beans.


During the the Vietnam War, it was brown rice and juice from potato leaves that made the Viet Cong run 30km a day. This shows minerals and vitamins supported the long drawn-out war.
The environment in the evacuation centres is unavoidably worse day by day. Knowledge of nutrition, psychology, and communication is required. It's not good for elderly people to be wrapped in blankets and do nothing all day.

So I proposed another project: "Cozy and Warm Bus Service Project for the People of Kamaishi". The first run will be on March 25th.

I use the phrase “Kamaishi People” instead of “affected people” or “refugees” as a message to encourage independence. The plan of the project is this: 50 people will have a bus ride with the support of Hatakeyama san, an experienced nurse, and Shoji san, a counselor. We will stay at Towa Hotspring for an hour, then go to my store to eat one from a choice of gelato, soft-serve ice cream, or taiyaki (fish-shaped pancake). Next we will stop at a Japanese restaurant called Bangari to have noodles, Japanese pickles, and salad bar. The driver will be Kikuchi san, chief director of the Tono Funeral Company.

There are people who escaped from the tsunami to the mountain side and created their own community. Such communities are the least-supported. There are elderly people whose houses managed to stand, but who are getting little aid and are struggling to live supporting themselves mutually in their houses without electricity. Our project will give priority attention to such people. Onodera san, who is over 80 years old, has just recovered from an operation for bowel cancer. He will be in charge of the local coordination. Ise san, who owns 6 premises in the coastal area, will work together with Onodera san on this project.

Today I received a supportive message from my revered Father Horie, who lives in the Amazon jungle in Brazil.

I heard the entire Tohoku Expressway will be reopened on March 24th.

I will be back to my day job "Tada Katsuhiko Milk".


0 件のコメント:

コメントを投稿